宮本皓さんが書き物をしている様子

Inheritance

財産承継プランニング
/相続税申告

財産承継の先にある皆様の幸せが、
本プランニングのゴールです

Ⅰ.財産承継プランニング

お客様の大切なご家族へ、円満に・手残りの多い形で財産を承継するためのプランニングを行います。
<補足>
本業務は主に不動産のオーナー様に向けてご提供しております。
事業会社オーナー様向けの財産承継プランニングは「事業承継サポート」に含まれますので、そちらをご覧ください。

Ⅱ.相続税申告

ご相続が発生した際の税務申告(準確定申告、相続税申告)を行います。

Ⅰ.財産承継プランニング

財産・債務の次世代への承継に関し、次の4点にフォーカスして検討を行います。
これらの観点が網羅されることで、プランニングが真に有意義なものになると考えております。

円満・円滑な財産承継

財産承継プランニングは、この方にはこの財産を遺したいという、お客様の財産承継に関するご意向と、その先にあるご家族の幸せを実現する亊が最大の目標です。
財産承継に関してご家族の間に争いが起こることや、法律上の制約等により円滑に承継できない事態が生じないよう、細心の配慮をもってプラン立案を行います。

納税資金対策

財産承継には資産税(相続税、贈与税、譲渡所得に係る所得税)の負担が伴います。流動性の低い不動産や非上場株式等を承継する方には、納税資金として預貯金や金融資産を合わせて承継する形が一般的です。
納税資金として幾ら手当すればよいか、また、納税資金に充てる預貯金・金融資産が足りない場合の対応方法を検討します。

タックスプランニング

タックスプランニングとは、資産税について予測をし、過大な税負担を防ぐための計画を立てることを指します。
税理士は「納税者の納税義務の適正な実現を図る(税理士法第1条)」ことを職務としますが、「納税者が税法の理解が不十分なために損をする」ことを防ぐための助言もその職務に含まれます。
税法上の制度を適切に利用し、資産税支払後の手残りができるだけ多くなる形を模索します。

ご自身の人生設計と生活資金の確保

生前に過度な財産承継を行い、お客様ご自身の生活資金不足を招いたり、今後の人生プランを実現できなくなってしまってはなりません。
今後稼得される所得を想定しながら、生前に承継する金額/ご自身に留め置く金額のバランスを模索します。

上記4つの観点を考慮しながら、どの財産を・いつ・誰に・どのような取引で承継するかのプランをお客様とともに検討し、ご報告いたします。
財産承継プランの中では、必要に応じ次のような政策を織り込んでご提案する場合がございます。

  • 世代飛ばし贈与

    孫世代に対し贈与することで、資産税の課税機会が2回(親→子、子→孫)から1回に減少します。

  • 時点分散

    何回かに分けて生前贈与を行うことで、低い税率での財産承継を図ります。総額幾らという約束はせず、その都度贈与の意思決定をすることが必要です。

  • 民事信託

    信頼できる方に財産を託しつつ、ご自身や特定の方の生活保障を行います。また、遺言よりも柔軟性のある財産承継が可能です。

  • 預金の運用

    預金を収益不動産や生命保険等により運用することで、相続税の対象となる評価額が減少する場合があります。

  • 不動産の流動化

    不動産を売却し、納税資金や遺留分対策資金を確保します。
    資産管理会社を設立し、当該法人で融資を受けて購入するケースもあります。

  • 資産管理会社の設立

    収益不動産を法人に移転し、法人から役員報酬を受けることで、課税所得が分散されます。
    また、財産を法人に集約して自社株式の形に転換することで、財産分割の容易化・自由度増加が図れます。

出来上がった財産承継プランを実行に移して頂く際は、遺言書の作成や契約手続き等、弊事務所が各専門機関と連携してサポートいたします。

プロジェクト期間

ヒアリング・現状把握

1か月

プランニング

3か月~6か月

料金(税抜金額)

財産承継プランニング

500,000円~2,500,000円

Ⅱ.相続税申告

ご相続が発生した場合の税務手続きとして、4か月以内の準確定申告と10か月以内の相続税申告があります。
当事務所ではこれらの申告書作成を行っております(財産承継プランニングの有無は関係なく、相続税申告単体のご依頼もお受けしております)。

相続税申告は税理士でも得意・不得意が出やすい分野と言えます。当事務所は十分な申告書作成の経験がありますので安心してお任せください。

相続税申告に係る税理士報酬は、相続財産総額×0.5%~1%が相場と言われています。
当事務所では見積工数(想定される所要時間)に応じて料金を決定しておりますが、基本的には上記相場の範囲内に収まります。
財産評価が比較的容易な「預貯金」や「金融資産」の構成比が大きい場合、上記相場よりも低額になります。一方、財産評価に時間のかかる「土地」「非上場株式」の構成比が大きい場合や、特殊な検討が必要な場合には、上記相場を超える可能性もありますのでご了承ください。

料金(税抜金額)

準確定申告

50,000円~150,000円

相続税申告

300,000円~(見積工数に応じて決定)

お問い合わせに関するイメージ

お気軽にお問い合わせください

初回面談は無料です。
経営や事業のこと、どうぞお気軽に
お問い合わせください。

無料相談・お問い合わせ